お品書き~メニュー(総合案内) あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。【感染症対策に関して】▶︎従業員※勤務前の検温。※マスクの常時着用。※随時の手洗いと消毒。 ▶︎お客様※来店時の検温と手指消毒。※飲食時以外のマスク着用のお願い※メニューの選択はお客様のスマホでQRコードを読み込んで頂いて、ご自分のスマホでご注文して頂きます。(感染リスク回避の… トラックバック:12 コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
幸呼ぶ料理=披露宴・祝い膳 ☆【不老長春】の生け花は、花屏風と箸置きと大手籠にも飾りました。二文字屋からのささやかな気持ちです。お料理と共にお楽しみ下さい。 【御座附】‐不老長春(紅鮭燻製バラ仕立て・絹さや松葉) 【御祝肴】‐伊勢海老海老味噌和え(伊勢海老の旨味を全部使った欲張りなオリジナルソースを召し上がって下さい) 【御鶴向】‐明石鯛の昆布〆と薄切りにし… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月26日 続きを読むread more
お喰い初め-箸揃え-百日膳 一、歯固めの石 一、梅干(皺より) 一、御赤飯 一、蛤吸い物 一、鯛祝い焼き ≪お食い初め御献立≫ 飯 高盛りご飯 汁 蛤(はまぐり吸い物 高坏 歯固めの石 坪 長寿梅 平 御鯛(おんたい) ※高盛りご飯‐元々は高貴な人(神仏を含む)に対して、高盛りにしていたようです。他には【御高盛… トラックバック:4 コメント:0 2019年11月29日 続きを読むread more
中山道加納宿 旧中山道加納宿にて、1620年(元和6年)より『二文字屋』の屋号を掲げ、現在に至るまで受け継がれてきました。 昔は宿場町だった加納の町は、現在は閑静な住宅街に姿を変え、二文字屋も住宅に囲まれた中でひっそりと佇んでおります。 その様な環境の為、店も見つけ難く、駐車台数は10台程です。お客様にはご不便をおかけしますがご容赦下さい。 ◎… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月26日 続きを読むread more
≪鬼の起つ日≫ ≪鬼の起つ日≫ 岐阜駅近くの街では、節分が近くなると一月中旬過ぎから、毎年巨大な『赤鬼』が起ちます。鬼の像は毎年岐阜市加納の玉性院で行われる「節分、つり込みまつり」の近辺の交差点に設置されます。道行く車や人々に交通安全を呼び掛ける鬼は、この時季の岐阜の風物詩となっています。2月3日、午後7時ごろから赤鬼、厄男を… トラックバック:2 コメント:0 2019年11月26日 続きを読むread more
御結納料理‐如月のお献立 祝茶一服~其の壱 金粉茶 御座附 春彩ぱれっとー七色前菜 ・梅花玉子・人参松風・其の他彩々 温 菜 ふかひれ小茶碗 御造り ・鶴皿ーふく薄造り 御 椀 夫婦蛤 … トラックバック:8 コメント:0 2019年11月20日 続きを読むread more
ぐっさん家、岐阜市加納宿で老舗を巡る旅! ぐっさん家、11/12岐阜市加納宿で老舗を巡る旅! 二文字屋さん ぐっさん家、11/12が、岐阜市加納宿で老舗を巡る旅!ということで、中山道の加納宿にある 、二文字屋さんでした。中山道で一番栄えたまち、加納宿には、名古屋から電車で20分でいけるんですね。 二文字屋さん 写真を取り損ねてしまったのですが、店の前(横ですか)に… トラックバック:1 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
清流長良川 感性を刺激し、情緒を豊かにして楽しんでいただけますように。そして、それが皆様の明日への活力となりますように幸呼ブ料理御用意シテマス岐阜の名物メディア紹介お品書き料理アルバム=綺麗味二文字屋ホームページトップ懐石料理―献立一覧二文字屋牛しゃぶアルバム天然 鴨すき トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
二文字屋 駐車場 二文字屋正面駐車場共同駐車場(四つ角)は8番~14番迄です。その他の番号の駐車場は、権利所有者がおられますので、無断駐車はご遠慮下さいうなぎメニュー日本料理・懐石料理宴会プラン総合案内(お品書き)旧中山道加納宿にて元和6年(1620年)より『二文字屋』の屋号を掲げ、現在に至るまで受け継がれてきました。昔は宿場町だった加納の町は、現在は閑… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月08日 続きを読むread more
うなぎ三昧 【うなぎ三昧】 4.050円 ①プチ丼(小さいうなぎ丼) ②雛まぶし(小さいひつまぶし) ③姫重(小さいうな重) 以上の、3種類の焼き方をしたうなぎ料理が、順番にゆっくり出て来ます。 ※3種類全部が出来るまでに、時間がかかりますので、お時間に余裕の無い方にはお勧めしておりません。 ※予約制ではありません。 現在の値段は4.… トラックバック:3 コメント:0 2019年01月31日 続きを読むread more
ササノハサラサラ 笹飾り 障子の穴の天の川 感性を刺激し、情緒を豊かにして楽しんでいただけますように。そして、それが皆様の明日への活力となりますように幸呼ブ料理御用意シテマス岐阜の鵜飼岐阜の名物メディア紹介お品書き料理アルバム=綺麗味二文字屋ホームページトップ懐石料理―献立一覧二文字屋牛しゃぶア… トラックバック:1 コメント:0 2018年09月10日 続きを読むread more
半蔀・・・はじとみ 半蔀・・・はじとみ 『夕顔の実』・・・新干瓢の柔らか煮、ゆず味噌掛け 光源氏の『夕顔の君』を題材にした能の、 『半蔀(はじとみ)』を趣向としました。 半蔀というのは、押し上げ窓の事です。 千代紙で屋根に見立てて、水引を編んで 半蔀を表現しました。中には『夕顔の君』にちなんで、『夕顔の実』を使いました。 『夕顔の実』と… トラックバック:2 コメント:0 2018年06月20日 続きを読むread more
暖簾 http://yasushi-ishida.tripod.com/cyuzai/0208cyuzaikunn.htm http://www2.wbs.ne.jp/~kyoboku/nakasendo/hu6708.htm 旧中山道加納宿にて、1620年(元和6年)より『二文字屋』の屋号を掲げ、現在に至るまで受け継がれてきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月21日 続きを読むread more
絵馬善彩 絵馬善彩 『ひさかたの 天の香具山この夕べ 霞たなびく春たつらしも』柿本人磨呂 立春を歌った句を短冊にしてあしらいます 感性を刺激し、情緒を豊かにして楽しんでいただけますように。そして、それが皆様の明日への活力となりますようにギフト&お取り寄せ 日本料理の料理人が【プリン】を造ったらこうなりました。‐二文字屋ぷりん‐お取り寄せ… トラックバック:1 コメント:0 2006年02月17日 続きを読むread more