お品書き~メニュー(総合案内)
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。【感染症対策に関して】▶︎従業員※勤務前の検温。※マスクの常時着用。※随時の手洗いと消毒。▶︎お客様※来店時の検温と手指消毒。※飲食時以外のマスク着用のお願い※メニューの選択はお客様のスマホでQRコードを読み込んで頂いて、ご自分のスマホでご注文して頂きます。(感染リスク回避の為)▶︎店内※大型換気扇による常時の換気。※サーキュレーターによる換気の補助。※相席の中止。※お席ご案内時のソーシャルディスタンスの確保。※三密回避の為、混雑時は2階宴会場を開放して客席として使用。※入店お待ちのお客様はお電話番号を伺い可能であればお車などでお待ち頂いております。※お客様入れ替わり毎のテーブルと椅子の清拭と消毒は、表面のみならず、手が触れる側面や裏面も拭いています。※メニューや爪楊枝などを常時置くことをやめ、使用時のみとし使用後は消毒する。※Mobileオーダー導入でメニュー表共有の削減。※トイレ扉などの随時消毒。▶︎お客様お帰り後※使用後の器やお膳の置き場を決め、エリアを区別する。※器はまず消毒薬に浸してから、業務用食洗機で1分以上かけて高音洗浄。※洗浄出来ないものは次亜塩素酸ナトリウム水溶液で拭き取り。※その他、台拭きは常に次亜塩素酸ナトリウム水溶液に浸けています。◉当店の女将は、過去に医療従事者として手術室などでの勤務経験もある為、厳しい衛生概念が身に付いております。医療従事者としての経験を元に、従業員と共に清潔を守る為に徹底して実行しております。≪全面禁煙のお知らせ≫全面禁煙禁煙となりました。尚、当店周辺の住宅の迷惑になるので店外での喫煙もご遠慮下さい。宜しくお願いします。※お持帰り‐テイクアウトメニューあります2020年二文字屋は創業400周年を迎えました。これもひとえに皆様の温かいご支援ご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。今後も日々精進を重ねて参りますので宜しくお願いします。
ご接待・ご会食
日本料理・懐石料理
慶事弔事(お祝い・ご法要)
ご宴会色々
コース料理各種
お持ち帰り(テイクアウト)
通販(お取り寄せ、贈り物)
二文字屋の事
≪二文字屋≫
岐阜市加納本町2丁目17番地
058-271-7843
地図
岐阜市加納本町2丁目17番地
058-271-7843
地図
二文字屋正面駐車場
共同駐車場(四つ角)は8番~14番迄です。
その他の番号の駐車場は、権利所有者がおられますので、無断駐車はご遠慮下さい
◎テイクアウトのうなぎ弁当や長焼き、ひつまぶしセットのご予約承ります。お電話でのご注文は、13時30分頃から15時頃が繋がりやすいです。ご注文お待ちしております
求人情報
旧中山道加納宿にて元和6年(1620年)より『二文字屋』の屋号を掲げ、現在に至るまで受け継がれてきました。
昔は宿場町だった加納の町は、現在は閑静な住宅街に姿を変え、二文字屋も住宅に囲まれた中でひっそりと佇んでおります。その様な環境の為、店も見つけ難く、駐車台数は10台程です。お客様にはご不便をおかけしますがご容赦下さい。
◎席予約は行っておりません。当店は、お客様のご来店順にご案内しますのでよろしくお願いします。
◎人気のメニューは『うなぎ』と『日本料理=懐石料理』です。どちらも長年積み重ね続けて出来上がった独特の「中山道加納宿流」です。
◎うなぎの単品メニュー以外の、コース料理、懐石料理、牛肉料理等は、予めご予約をお願いします。
◎うなぎの苦手なお客様には、『牛肉のひつまぶし』をご用意できます。うなぎの好きなお客様にもご好評です。(※予めご予約下さい。在庫は持たずに、ご注文ごとの仕入れになりますので、特に日曜日や繁忙期は、前日迄にお知らせ下さい。)
◎繁忙期の混雑する時間帯は、[お昼は11時45分~13時頃。夜は17時30分~19時頃]のお時間を避けて頂くと、待ち時間が多少は緩和されると思います。
◎テイクアウトのお弁当や長焼き、ひつまぶしセットのご予約承ります。
動画=中山道加納宿
【うなぎ・日に四度食べても又食べたくなる魚と書いて鰻】
≪2021年(令和3年)土用の丑≫
冬: 1月17日、1月29日、
春: 4月23日、
夏: 7月28日、
秋:10月20日、11月1日、
『土用丑』の【土用】 とは、 立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。
その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
この習慣には面白い由来があります。
058-271-7843
一説では江戸時代、夏になると暑くてうなぎが売れず困っていたうなぎ屋が学者である平賀源内〔ひらがげんない〕(※別説では大田南畝〔おおたなんぽ〕別号は蜀山人(しょくさんじん)の説もあり)に相談したところ、「今日はうなぎの日です(うなぎを食べよう)」という張り紙を店の前に張り出したことで、うなぎが飛ぶように売れたそうです。これがきっかけとなり、現在も夏の土用の丑の日にはうなぎを食べると言います。
※当店の吸い物は、基本的に麸の吸い物です。肝吸いは単品メニューになります
=うなぎメニュー(税別)=
《丼》《長焼き》
(竹)少なめ(梅)普通 (特)多め (鶴)良質沢山 竹 … 1.860円
梅 … 2.580円
特 … 3.100円
鶴 … 3.950円
《ひつまぶし》
梅 … 2.680円
特 … 3.200円
鶴 … 4.050円
【うなぎ三昧(ざんまい)】… 4.050円
※どんぶり、ひつまぶし、うな重、それぞれ違う焼き方をし、違う食感になるように焼き上げております。
三種のうなぎの味比べをお楽しみ下さい。※
・其壱‐ぷち丼 (小さなうなぎ丼)
・其弐‐雛まぶし(小ひつまぶし)
・其参‐姫重(小さいうな重)
《うな重とうなぎ三昧は、7月~8月、年末年始の繁忙期には販売をお休みさせて頂きます》
子供丼 …1.300円タレご飯 … 250円 白ご飯 … 200円 肝吸い… 220円
※『鰻と粉山椒』※ 鰻の蒲焼きに粉山椒を掛けて食べるという習慣は、本来「関東風うなぎ」で焼かれた関東方面のみの習慣で、「地焼き」で焼き、濃い目のタレで仕上げる、中部地方から関西地方では、鰻に粉山椒を掛けて食べる習慣はありませんでした。それが、メディアによる情報の拡がりや、転勤等による人の移動で、徐々に「鰻と粉山椒」という習慣が広まってきました。当店の蒲焼きは、昔ながらの「中部地方ー岐阜ー加納宿」の地域特徴の「深く焼き込む」「溜りを使用した濃い目のタレ」で仕上げておりますので、あっさりと仕上げた関東風に比べると、粉山椒の効き目は落ちます。「濃い目のタレ」と「深い地焼き」に粉山椒が負けるからです。
※うなぎが苦手な方には、ご予約頂けば、『牛肉のひつまぶし4,050円』等をご用意出来ます。
その他、鰻がメインのコース(下記メニュー)などお電話でお問い合わせ下さい。《コース料理各種》
=うなぎ膳=…1500円(税別)・骨せんべい・もずく・肝焼き・ゆば芯丈・肝吸い・デザート ※お食事はうなぎメニューの中から別途ご注文下さい。
=懐食‐花御膳=※税・サ別
☆コース=うなぎ商品(丼・長焼き・ひつまぶし・重)に下記の値段(税別)プラスでコースが出来ます。松:+ 800円 竹:+ 1.300円 梅:+ 1.800円 菊:+ 2.300円 蘭:+ 2.800円 桔梗+3.300円(お食事はお好みの鰻メニューから別途お選び下さい)※(プラス1500円で、90分飲み放題、5名様以上から)
=土用懐石(うなぎ尽しのコース料理)=※税・サ別
鶴 8.000円
亀 12.000円
※(プラス1500円で、90分飲み放題、5名様以上から)
《懐石料理》二文字屋流懐石コース
(料理内容は、お食事に小さな鰻ご飯と「旬」「季節」を盛り込んだ料理で構成されています。うなぎ料理と共に歴史を積み上げてきた、二文字屋自慢の伝統料理です。)
お食事会、接待、慶事、法事等、幅広くご利用して頂いております。※税・サ別
【ひいな善6000円】・【胡蝶善8000円】・【亀姫御膳12000円】・【和宮本膳25000円】
=懐石料理=※税・サ別
ひいな膳 6.000円
※ひいな膳の『ひいな』は「雛」の古語で、小さくて可愛らしく美しいという意味です。
胡蝶膳 8.000円 (こちょうぜん)
※別名濃姫。信長の正室で斉藤道三の娘。胡蝶姫様(別名帰蝶)
亀姫御膳 12.000円 (かめひめごぜん)
※徳川家康の長女、亀姫様
和宮本膳 25.000円 (かずのみやほんぜん)
※14代将軍家茂と結婚した皇女和宮様
☆中山道は、『姫街道』とも呼ばれるところから、女性に関連した名称がついています。料理内容も女性のお客様にも大変感動していただいております。☆御接待・御法要・お祝い・結婚披露宴・親睦会・御宴会等、幅広くご利用頂いております。
動画=加納宿風流‐和宮本膳
<鍋料理>=口福:牛しゃぶしゃぶ=※税・サ別露草 6.000円蘭 8.000円桔梗10.000円鶴 12.000円=天然鴨すき=10.000円~=贅沢沖すき(魚すき)=15.500円※その他ご予約に応じて承ります
岐阜市加納本町2-17
営業時間:〔火~日〕 11:30~14:00(LO) 17:00~20:00(LO)(うなぎが無くなり次第終了の場合もあります)
/ 定休日:月曜日(祝祭日の場合は翌日代休)
058-271-7843
HOME
地図